オオサカジン

グルメ グルメ   | 奈良県

新規登録ログインヘルプ


2009年04月29日

台湾初日

今回は関空→台湾の桃園国際空港→Taxi→桃園駅→新幹線というルートで目的地である高雄入り。

初めて乗った台湾新幹線は静かで快適。

しかも販売総代理店様に、ご手配頂いたグリーン車両は飲み物、おやつのサービス付きでした。

会社を出発して約12時間でホテルに到着。

まもなく高雄の代理店様と明日の打ち合わせがはじまります。
成果が得られるよう頑張ります。
  

Posted by 春鹿 at 19:14Comments(0)モブログ

2009年04月28日

翼の王国


ANA機内誌 翼の王国5月号に春鹿ならびに奈良漬の記事が掲載されます。

さらに「ANA SKY WEB 旅達空間」https://tabidachi.ana.co.jp/にも。

5月号をお楽しみにニコニコ

明日から台湾出張です飛行機新幹線

春鹿のアピール頑張って参ります。  

Posted by 春鹿 at 16:58Comments(0)

2009年04月28日

お客様のご自宅で


東京2日目。

過日、春鹿の酒蔵見学ならびに、お食事を御一緒させて頂きましたM様ご夫妻のご自宅にその時のメンバーが集まり、春鹿のお酒を楽しむ会となりました。
まだ飲み足りなかったのという反省会という名目で・・・。

この日のメイン料理は、お寿司。
M様ご夫妻が行きつけのお寿司屋さんには、偶然?春鹿の純米超辛口があったのです。

お宅へ伺う前に、M様と、うまいすし研究所「紋」様を訪問。

御主人、ご子息から春鹿は昨日も売り切れてしまったほどの人気銘柄と。旨い酒が数ある中、大変有り難いことです。

今日は、特別なんでしょうか。このお寿司屋さんが出張して握ってくれるという趣向。
初めての経験にワクワク。

開宴とともに皆々様には5月1日発売開始の『奈良の八重桜』で乾杯。アンケートへのご協力をお願いしました。




私をはじめ、ワインのエキスパート資格を持つM様ご夫婦もお寿司に甘味のあるお酒は、正直どうかな・・・?と頭の中で。

そしてお寿司との饗宴。




しかし、実際は、お料理の味を邪魔せず、それでいて香り、味わいの自己主張もしっかりあるお酒。

「これはいける!」と皆様から大絶賛! 太鼓判を押して頂く結果で新たな発見となりましたニコニコ

その後も霞酒、木桶のお燗などの銘柄が続き、気がつくとあっという間に6時間・・・。

とても楽しいひとときとなりました。


大変お世話になりましたM様ご夫妻、そしてご参加の皆様、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

Posted by 春鹿 at 08:56Comments(2)

2009年04月27日

東京ミッドタウン→新宿へ


六本木を後にして、新宿へ。

春鹿がお世話になっております小田急百貨店様。その14階にある 「なだ万賓館」を訪問。



過日、このお店のソムリエの方が、春鹿に酒蔵見学されました。

この 「なだ万賓館」で最初の日本酒の会を行いたいということでした。

ソムリエの方、料理長を交えての打ち合わせもスムーズに。

秋に『春鹿となだ万特別料理を楽しむ会』を開催する話がまとまりそうですニコニコ



今日の締めは、オーナー料理長より、お手紙を頂戴しておりました湯島121様へ。


出始めの鱧など美味しいお料理の数々、堪能させて頂き、ありがとうございました。
定番の牛タンシチューに木桶のお燗との相性抜群。






末永く、春鹿をよろしくお願い申し上げます。






  

Posted by 春鹿 at 21:24Comments(0)

2009年04月26日

東京ミッドタウン

春鹿のお酒、奈良漬をお取り扱い賜っている東京ミッドタウンにあるTHE COVER NIPPON様を訪問。
社長、店長とたくさんのお話が出来ました。
持参した『奈良の八重桜』はデザイン、ストーリーもお店の雰囲気に合うと気に入って頂きました。
この素敵なお店でお世話になることを願っています。https://www.google.com/gwt/n?eosr=on&q=THE+COVER+NIPPON&hl=ja&output=xhtml1_0&ei=jH7ySfDOH4OE7AOPt6qpAQ&source=m&sa=X&oi=blended&ct=res&cd=7&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww.tokyo-midtown.com%2Fjp%2Fshop%2F191%2Findex.html
  

Posted by 春鹿 at 16:09Comments(0)モブログ

2009年04月24日

美味しんぼ

今西家書院では牡丹が満開、今が見頃。今日から着物の展示会も始まりました。
さて、春鹿がお世話になっている和歌山の日本料理 恵比寿さんが今、発売中のビッグコミックスピリッツ 美味しんぼに登場です!
お時間がございましたら皆様もご覧下さい。

おいしそうな漫画を、そして、事務所を通じて剛紫さんから頂戴した『美我空』を聞きながら東京に向かいます。
  

Posted by 春鹿 at 09:43Comments(0)モブログ

2009年04月20日

春鹿寄席

18日、恒例イベントとなりました第12回春鹿寄席を開催しました。

今回は奈良を題材とした新作落語のネタおろしをされるメイン噺家、笑福亭純瓶さんが、仕事の都合で開催時間に間に合わず欠席。2部の交流会からの参加となりました。

その代わりに4人の噺家さんが駆けつけてくれました。





露の団姫(つゆの まるこ)さん、笑福亭 風喬(しょうふくてい ふうきょう)さん、桂 文鹿(かつら ぶんろく)さん、オオトリを務めて頂きました純平さんの兄弟子 笑福亭 晃瓶(しょうふくてい こうへい)さん、有難うございました。




次回は6月、純瓶さん、お待ちしております。

  

Posted by 春鹿 at 19:19Comments(2)

2009年04月17日

浴衣


昨夜は、浴衣に角帯の着付け練習スマイル

今月末、GW、2泊3日で台湾の南部 高雄へ出張飛行機 新幹線

現地の試飲会で酒蔵、台湾語の通訳を含む全員が浴衣を着ることになりました。



日本のイメージの一つである和装ですが、なかなか着る機会の少ない状況です。

格好良く着こなして試飲会に立ちたいと思っております。  

Posted by 春鹿 at 09:42Comments(0)

2009年04月17日

大阪の新地へ

14日、5月16日開催の『なにわ春鹿会』の打ち合わせの為、お世話になる新地の食彩 四音様に、
このお店をご紹介頂いたメンバーの谷川様、事務局長の酒井様夫妻と伺って参りました。



四音様のオーナーご夫妻もご同席して頂き、顔合わせというより、お話しも盛り上がり、楽しいひとときになりました。

そして、八百屋さんの経営だけあって、新鮮なお野菜が、ずらり。

トマトの産地別の食べ比べ、しゃきしゃきのアスパラ、あく抜きをする必要の無いほど新鮮な筍の炙りなどなど、素材を活かすシンプルな味付けのお料理に感動!
自然の旨味、甘味に顔がほころびましたニコニコ



春鹿のお酒も定番の『純米超辛口』、『ときめき』、季節限定の『木桶四段仕込み純米生原酒』などなど、5種類楽しみました。

しかもシニアソムリエ 兼 きき酒師の方がサポートして下さり、お燗も自由自在!

本番の16日は料理長がお酒に合わした特別料理も検討して頂けるよう。
最終打ち合わせはこれからですが、ワクワク楽しみです。

  

Posted by 春鹿 at 00:16Comments(2)

2009年04月14日

JR奈良駅前に

13日、JR奈良駅前に地元の方に愛されている立ち飲み 松石酒店様が、ビルを建て替えされ、開店いたしました。






3階には喫茶もあります。

春鹿をお楽しみ頂けます駅前店、近鉄奈良駅前の「酒処 てら西」ともども、よろしくお願い申し上げます。


  

Posted by 春鹿 at 09:31Comments(0)

2009年04月14日

大忙し

12日、東大寺 上野管長の講話を聞きながらお酒を飲むという贅沢な春鹿会に参加の予定でしたが、酒蔵にたくさんのお客様が来蔵下さっております状況でしたのでお酒を運んで、急遽、トンボ帰り。




開催場所は奈良市、大仏殿を見下ろす絶好の場所。




酒蔵には、東京、名古屋など県外から、剛紫さんのファンの方々もきき酒を楽しまれました。 

中には、カリブ海に浮かぶ島国 トリニダード・トバゴ共和国から愉快なご家族も。

 


「ときめき」を絶賛してお国へお持ち帰りになりました。


大忙しの一日でしたが、お客様からたくさんの元気を頂きました。





  

Posted by 春鹿 at 08:47Comments(0)

2009年04月12日

ご来蔵まことにありがとうございました。

2日間、剛紫(堂本 剛)さんのコンサートが出身地である奈良市で行われました。

春鹿酒蔵には、想像を遥かに超えるファンの方々がご来蔵。

出来る限り、喜んで頂けるよう務めましたが、数時間で400名以上。



大変お待たせして申し訳ございませんでした。



しかしながら長い間、列に並んで頂いたにもかかわらず、笑顔の方々ばかり
こちらが救われた気持ちです。

きき酒のテーブルには、日本酒が初めてというお客様も多数。 

「日本酒って美味しいね。」、『ときめき』 最高です。」の言葉も頂戴しました。
ありがとうございました。

翌10日の誕生日は、その1.5倍以上。 翌々日(11日)も。

どの日も素晴らしいお客様ばかりでした。

また本日は、名古屋からお越しのお客様から、お礼状が届きました。


「とても親切にして頂き、感謝しています。 
また、心を癒しに奈良の町を、春鹿さんをお伺いしたいと思います」と。(抜粋)


これからも、ご期待に応えられるようより一層、精進したいと存じます。
そしてまたのお越しをお待ちしております。
  

Posted by 春鹿 at 22:22Comments(0)

2009年04月09日

桜 満開

奈良は今日も快晴。
5月のような暖かい日差しが降り注いでいます。
今西家書院では、しだれ桜が満開です。サクラ

今朝は、京都のKBSラジオに電話出演。黒電話
『奈良の八重桜』のインタビューにお答えしました。

パーソナリティーの笑福亭晃瓶さんは、春鹿寄席レギュラーである純瓶さんの兄弟子。

ご縁でこの18日、春鹿寄席の高座に上がって頂けることになりました。

アシスタントの中村さんは、ナント、奈良女子大学のご出身とか。ご縁ですね。

3分ほどの出演楽しかったですニコニコ

さて、今日から2日間、剛紫(堂本 剛)さんのコンサートが出身地である奈良市で行われます。
また、明日は誕生日とか。

春鹿の酒蔵玄関を撮影される方、『ときめき』をお求めの方、多くなりそうです。

皆様に笑顔でお帰り頂けるよう務めたいと思います。

気に入って頂いております『ときめき』を差し入れできればと思っております。
  

Posted by 春鹿 at 09:38Comments(0)

2009年04月07日

春鹿を楽しむ会

奈良まほろば館のオープンを記念して東京国際フォーラムB1 「宝」様で
『春鹿を楽しむ会』を開催。




大和肉鶏、はなびら茸、鮎味噌、鮎うるか味噌、柚べし、古代米など奈良県の食材を使ったお料理に春鹿のお酒6種を合わせました。




先ず、東京で、先行発売となった『奈良の八重桜』で乾杯。

アンケートにご協力頂いた後、過日、『堂本剛の正直しんどい』に出ました映像を流すという
サプライズオドロキ



ご参加頂いたばかりか、この録画DVD、そしてPC,プロジェクッター、スピーカー一式をお持ち下さいました小嶋様、まことにありがとうございました。



さらに、強い免疫賦活作用、制癌作用を持つといわれるβ-グルカンが、アガリクス茸に比べ、約3.5倍多く含まれている、はなびら茸。本日の食材の一つである、このキノコを栽培研究されている大和菌学研究所の藤本氏にもご参加頂き、お話しをして頂きました。

歯触りや風味がよく、食用茸としても一級品のキノコです。



ご参加の皆様の多くは、酒蔵にお越し頂いた方や、以前よりお馴染みの方々。
大いに盛り上がりました。

これからもどうぞ御愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら宝の清水店長、特別料理を作って頂きました佐竹料理長、スタッフの皆様お世話になりました。





  

Posted by 春鹿 at 22:13Comments(0)

2009年04月05日

祝 オープン

先ず、記事がダブって投稿してしまい、失礼しました。
さて、4日10時、待望の「奈良まほろば館」が奈良県の荒井知事をはじめ、県議会ご代表、県人会会長、町を代表して三越の方などのテープカットでグランドオープン。

続いて、春鹿で鏡開き。
奈良の県花 八重桜から採れた酵母で造った春鹿『奈良の八重桜』が来場者に振る舞われました。

奈良の情報発信基地としてたくさんの方々が来場して頂きたいと願っています。
  

Posted by 春鹿 at 13:50Comments(0)モブログ

2009年04月04日

4月4日の記事

銀座のGott'S様に続いて、もう一軒。新橋の「いっぱし」様へ。
ドアを開けるとオーナーの清次さんが元気な声で迎えてくれた。
今日のオススメ、帆立の焼き物、白アスパラの焼き物で一杯。
余裕のある時しか出せないという裏メニューの「鯛の皮の串焼き」は絶品。
春鹿のお酒がすすみました。締めは、旨味たっぷりワカメスープ。
これからもご愛顧よろしくお願いします。
奈良まほろば館のオープンが楽しみな前夜でした。
  

Posted by 春鹿 at 16:57Comments(0)モブログ

2009年04月04日

奈良まほろば館オープン前夜その1

4日、10時からのオープンに備え、東京へ。
春鹿がお世話になっているGott's様を初訪問。 「ごっつ」とは、とても…という意味の関西弁。関西出身オーナーならびに統括の方ならではの店名だ。
その他に違うコンセプトの2店舗も展開され、名前も関西弁のMAIDO(まいど)、DESSE(でっせ)。
次はSOYA(そや)かな?とお店の方。
アボカドとサーモンの湯葉巻き、京生麸の串焼き、角煮のとろろがけなどを肴に一献。エンジンがかかってきた。つづく。
  

Posted by 春鹿 at 13:16Comments(0)モブログ

2009年04月02日

浴衣

今月末に開催の台湾試飲会で、酒蔵、台湾語の通訳の方も皆、法被浴衣を着用することに。
日本酒の美味しさを日本らしさとともに演出しようと。。。主催者側。

浴衣を持っていなかったので早速インターネットで検索。

数カ所を見るが、未だ肌寒い、この時期に浴衣は、ほとんど在庫が無い泣き

近くの呉服店を訪問しても在庫のある生地だけ。
急いで仕立てをしてもらっても2週間はかかるとか。ガーン
 
正直困りました。

それならばレンタルは無いかと再度ネット検索すると酒蔵から歩いて3分のところにお目当てのお店を発見。

早速、お電話をして訪問。

お店の方とお話ししていく内に、ナント!気に入ったモノがあれば、未だ誰袖を通していなくてもおろしてくれるというのだ。ワーイ

何とも有り難いお話しに正直ホッとしました。

おまけに角帯の練習もさせて頂き、至れり尽くせり。

「着物あそび にっこり」の西山さん、感謝感謝感謝
です。
TEL 0742-25-0029

とっても気さくな女性の方です。
春鹿のある「ならまち」散策を着物で、いかがでしょうサクラ



  

Posted by 春鹿 at 22:18Comments(0)

2009年04月02日

甑倒しの祝い

31日、お酒の仕込が無事終了した甑倒しを祝う宴を開催。。


社員、杜氏、酒蔵のお手伝いに来て頂いている方々が揃い、春の限定酒 『南都霞酒』で乾杯!




また、今年で勤続10年を迎える男性社員と女性のパートさんに表彰状と金一封を贈呈。


これからの抱負も語ってもらいながら、お酒もすすむ楽しい宴となりました。
  

Posted by 春鹿 at 21:11Comments(0)