2010年03月25日
白浜part2
3月9日
この日の天候は昨日の暖かな晴天と変わり、どしゃ降りの雨

白浜といえばアドベンチャーワールド。
パンダ、ラッコ、猛獣などが全て見られる数少ないところで人気があります。
全てのアトラクションは時間的に無理ですが、平日で悪天候だったので人が少なく、一つ一つは、ゆっくりと見られました。
最近TVで放映されている白クマの赤ちゃんがこれ!
ホッキョクグマはマイナス40℃の世界に住んでいるから雑菌がいない。
人工繁殖はとても難しいといわれている。
愛くるしい姿に見入ってしまいました。
連れて帰りたくなるようなかわいさ。皆様も大きくならないうちに是非。
久々の休日でした。
アドベンチャーワールド http://aws-s.com/index2.html
Posted by 春鹿 at
23:42
│Comments(0)
2010年03月25日
白浜 part1
3月8日~9日
久々の家族旅行で白浜へ。
奈良からは車でおよそ3時間。
三段壁
ゆっくり温泉に浸かって夕食場所へ。
先ずは、地ビールを一杯。フルティーで味わいもあって旨い。
地元和歌山県の酒を注文し、お料理を楽しむ。
ふとメニューを見ると、あれっ?
春鹿の『山廃純米超辛口原酒 鬼斬』と『ときめき』が載っていました。
一般のお客様でおりましたが、一転、ご挨拶モードに(^_^;)
最後にデザートと春鹿のお酒を楽しみました。
イチゴととても相性の良い『ときめき』でした。
お風呂もたくさんあり、ゆっくりできるお宿でした。
浜千鳥の湯 海舟 http://www.hotespa.net/hotels/kaisyu/
Posted by 春鹿 at
23:09
│Comments(0)
2010年03月25日
神戸の
3月7日
神戸 阪急三ノ宮駅から徒歩2分ほどのところにある「焼き鳥のんちゃん」一行様が来蔵されました。
昨年はお店で『のんちゃん倶楽部』と『なにわ春鹿会』合同で春鹿を楽しむ会を開催。
本年は酒蔵見学となりました。
見学後は、きき酒。
そして、酒蔵見学限定!
麹だけで造ったノンアルコールの蔵人の甘酒(非売品)もお楽しみ頂きました。
お子様に大好評でゴクゴク。あっという間にお代わり。
その後は、重要文化財 今西家書院で昼食。きき酒には出ていない数種類のお酒とともに。
私も御一緒にお相伴にあずかりました。
来年はふたたび「焼き鳥のんちゃん」で開催です。
これからも皆々様、春鹿のお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。
Posted by 春鹿 at
21:59
│Comments(0)
2010年03月18日
あの仕事人が・・・
3月1日
TV大阪 おとな旅 あるき旅
毎週選りすぐりの「おとな旅」情報をお伝えする番組で「旅のコンシェルジュ」として三田村邦彦さんが来蔵されました。
三田村さんは、2度目のご来蔵です。その掛け合いカットされなければ、放映されます。
そして日本酒通、酒豪です。TV取材でありましたが、お代わり連発。
それでいて表情はクールそのもの。さすが俳優さんでした
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/
3月20日放送されます。どうぞご覧下さい。
Posted by 春鹿 at
22:17
│Comments(0)
2010年03月18日
酒蔵見学 最終日
2月28日
一般の酒蔵見学最終日。
お陰様で今シーズンもたくさんの方が酒蔵見学にお越し頂きました。厚く御礼申し上げます。
午前中には、今年も1年前に予約をされた日本料理 『恵比寿』ご一行様が、和歌山からバス1台で
来蔵されました。
きき酒クイズ、その後は、重要文化財 今西家書院で食事。大いに盛り上がりました。
早々に来年の予約も。頂き、重ねて御礼申し上げます。
初めての方、毎年恒例の方、皆々様、これからも春鹿のお引き立て、御愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
Posted by 春鹿 at
22:11
│Comments(0)
2010年03月18日
旅番組の取材で
2月26日
1300年を記念したJR西日本特別番組「平城遷都1300年の歴史を紐解く 奈良今昔ものがたり」の取材で、
堀ちえみさんと伊藤かずえさんが来蔵されました。

10数年ぶりにお越しになった堀さんへ「お久しぶりです」と申し上げたところ、「前は○○の番組で伺い、待ち時間に、いっぱいお話しをしましたねぇ。」と。記憶力の良い、堀さんでした。
「平城遷都1300年の歴史を紐解く 奈良今昔ものがたり」番組放送地区、放送時間
福岡県(九州朝日放送) 3月22日(月・祝)14:05~15:00
広島県(広島ホームテレビ) 3月22日(月・祝)14:55~15:50
山口県(山口朝日放送) 3月22日(月・祝)15:00~15:55
岡山県(瀬戸内海放送) 3月27日(土) 12:00~12:55
富山県(北日本放送) 3月27日(土) 12:00~12:55
福井県(福井放送) 3月27日(土) 14:00~14:55(30分繰り上げの可能性あり)
石川県(北陸朝日放送) 3月27日(土) 16:00~16:55
島根・鳥取県(山陰放送) 3月28日(日) 16:00~16:55
福岡県(九州朝日放送) 3月22日(月・祝)14:05~15:00
奈良は映らないので、後日DVDで観たいと思います。
Posted by 春鹿 at
19:45
│Comments(0)
2010年03月18日
フランスの放送局
2月24日
フランス放送局「NOLIFE」の取材をうけました。
“Japan in Motion”という番組、4月20日からフランスで8回放送されるそうです。1000万人が視聴されている人気放送局とか。
春鹿の酒蔵、お酒が、多くの方々に見て頂けたらうれしいですね。
放送後は、Webサイト番組「Japan in Motion」で掲載されるそうです。
http://www.japan-in-motion.com/
Posted by 春鹿 at
19:28
│Comments(0)
2010年03月18日
神楽坂2軒目
続いて、近くにある「魚串 さくらさく」様へ。
お腹はいっぱいでしたが、串数本をペロリ。
活気のあるリーズナブルなお店でした。
「魚串 さくらさく」http://r.gnavi.co.jp/e526700/
Posted by 春鹿 at
18:38
│Comments(0)
2010年03月18日
飲食店情報
日にちが前後して失礼します。
お江戸春鹿会の前日、この3月27日に開催する次回の『お江戸春鹿会』開催店なだ万がプロデュースするスーパーダイニング 「ジパング」様の調理長と顔合わせと打ち合わせの為、上京。
打ち合わせ後、先付として考えていますとご馳走になりました。
お心遣いありがとうございました。
当日がとても楽しみです。
その後、神楽坂へ移動。
春鹿がお世話になっておりますお店を訪問。
先ず一軒目は、和酒Bar 風雅様。
路地の奥まったところにある隠れ家のようなお店。
湯豆腐の鍋が美味しかったです。入り口近くカウンターながらとても落ち着き、気持ちも身体も和みました。
また伺います。
予約した方が良いお店です。
和酒Bar 風雅 http://r.gnavi.co.jp/a388701/
Posted by 春鹿 at
18:10
│Comments(0)
2010年03月06日
お江戸春鹿会
2月20日(土)『お江戸春鹿会』を創業50年 上野の老舗居酒屋「たる松」本店様で開催しました。
今回のテーマは、下町の手造り料理、鮟鱇鍋と春鹿を楽しむ。
先ずは、本日のお酒5種類をきき酒。
その後、きき酒にはお出ししていない『純米吟醸無濾過生原酒 立春朝搾り』で乾杯しました。・・・「こんなお酒を造るなんて、ずる~いと言いたくなる完成度。」「口当たりから残り香まで最高です。感動しました。」と、お客様。
かつおの酒盗・※莫久来(ばくらい)に『純米超辛口生原酒』・・・サッと入り、原酒ならではの力強さが後からやってきました。酒肴と絶妙の相性のハーモニー。
※ナマコの内臓の塩辛海鼠腸(このわた)とホヤの塩辛をブレンドした海鮮高級珍味!
マグロ・白身・貝の刺身三点盛に『本醸造生原酒 新走り一番』・・・とろっとした甘味と旨味が脂ののった刺身を包み込みました。
煮物タコの柔らか煮・里芋田舎煮に『旨口四段仕込純米酒』のお燗・・・2つの煮物の味わい違い、
その旨さに吃驚! 老舗の技、感動いたしました。やさしい味わいのお燗と良い組み合わせとなりました。
ウド、こごみ、ふきのとうなどの春野菜の熱々の天ぷらに『本醸造活性にごり酒 しろみき』・・・ピチピチ、爽快な発泡にごり酒が、うまくハマリました。
アンコウ鍋に『木桶仕込 純米吟醸生原酒』・・・旨味たっぷり同士の組み合わせとなりました。
鮟鱇鍋の後、雑炊でおもてなし、たる松の専務様
〆は、すぐ売り切れてしまう上野の老舗「うさぎやのどら焼き」・・・ふわっ、もちっ、さすがの味わい。
下町の風情も合わせもって、今までにない『お江戸春鹿会』となりました。
ご案内メール送信しました1分後に返事を頂いたU野様、10分後にラスベガスより御返事を頂いたN根様、春鹿に来蔵された日本酒大好きなカナダ大使館の方、ご参加下さいました皆々様ありがとうございました。
そして当日のサポートをして下さった増田様、厚く御礼申し上げます。
専務をはじめ、たる松本店 高木店長、スタッフの皆様、お世話になりました。
これからも春鹿をよろしくお願い申し上げます。
たる松本店 東京都台東区上野6-4-13 TEL 03-3834-1363
http://www.tarumatsu.jp/
Posted by 春鹿 at
23:57
│Comments(2)
2010年03月06日
お江戸より
2月14日
お江戸春鹿会の方々が来蔵。
発酵している木桶仕込のお酒や大吟醸の醪を見学されました。
杜氏とも記念写真。そしてきき酒。
夜は奈良泊で大和伝統野菜のお店「粟」さんで夕食。
デザートというところで、なんと、この日は参加者の一人が誕生日。
密かに用意していたケーキが登場!
皆で御祝いしました。思い出に残る日になったようです。
Posted by 春鹿 at
23:20
│Comments(0)
2010年03月06日
春鹿会50周年
2月13日(土)
春鹿会50周年記念例会
奈良の文化を語り、酒を酌み交わす『春鹿会』。
三代目蔵元 清兵衛と4人の発起人が立ち上げたこの会は、毎月第2土曜日に開催し、50年間、一度も休会せず、2010年2月に50周年を迎えました。
代表幹事 4代目蔵元の挨拶
発起人のご挨拶
発起人で、現会員である帝塚山大学名誉教授 青山 茂 先生、奈良いのちの電話協会相談役 初代事務局長 中山文夫様もご参加頂き、大いに盛り上がりました。



また、記念例会に華を添えていただきました笑福亭 純瓶さん、講談師の旭堂 南青さん、ありがとうございました。
Posted by 春鹿 at
23:00
│Comments(0)
2010年03月06日
巡回指導
久々のブログの更新です。ペコリm(_ _)m
2月12日、ニースのお客様をお送りした後、大阪国税局 鑑定官室 筒井室長をはじめ鑑定官の方が来蔵。
恒例となった、お酒の巡回指導の為。
国税局の中にはお酒の醸造に関する専門部署があり、発酵のこと、酵母のことなどを相談できる。
室長、鑑定官の先生とともに私と杜氏が付いて各部署を廻った。
1階で搾られたばかりのお酒のきき酒。
酒母(酵母を育てる部署)では、木桶第3弾 山廃仕込純米原酒に、よりジューシーな旨味を醸し出そうと、に「小玉式」と呼ばれる撹拌ドリルを入れる仕込方法に挑戦。
1時間ほど行うと、クリーミーに。
この酒母を基に先生方と議論ができました。
木桶仕込み第2弾の見分
発酵中の大吟醸の醪の見分。
日々、旨いお酒を求めて挑戦していきたいと思います。
Posted by 春鹿 at
22:37
│Comments(0)