オオサカジン

グルメ グルメ   | 奈良県

新規登録ログインヘルプ


2011年11月11日

第10回酒蔵まつり


出張続きで2ヶ月ぶりのブログですm(_ _)m


9月17日
酒蔵まつり10年目を記念して9月17日に初の前夜祭「春鹿 Night Brewery」を開催しました。
第10回酒蔵まつり

ひやおろしなど数種類のお酒と前夜祭オリジナルカクテルとして「Sunny Side Back Alley」(天理市川原城町67 0743-63-3266)の境様に鬼斬を使った「ナツドリ」、奈良の八重桜を使った「花萬葉」を作って頂きました。
第10回酒蔵まつり

色鮮やかなカクテルは味も抜群!「ホントおいしい~」の声も手伝い、3時間の開催中、ずっとシェイカーを振り続けていただく大人気となりました。
第10回酒蔵まつり

境さん、お世話になりました。前夜祭だけの食べ物店は3店。こだわりのおでん「よばれや」様(奈良市餅飯殿町7 0742-24-5575)、気軽に楽しめるフランス郷土料理店「スマガザン」様(奈良市東向北町21-1 0742-26-7662)、オーダーメイドケータリング料理「ラホツ ア ターブル」様( 生駒市真弓2-4-7 0743-71-0321)。こちらも早々に予定料理数が完売し、まつり当日出店のお店から応援に来ていただくほどの大人気となりました。
第10回酒蔵まつり

9月18日 酒蔵まつり当日
第10回酒蔵まつりは、アゴラ太鼓の演奏と鏡開きでお客様をお迎え。
第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり
来蔵第一号のお客様、出店飲食店代表、古川杜氏と鏡開き。

当日限定酒担当の社員達が様々なタンクの酒をきき酒し、上品な香り、さらっとした味わいに仕上がった『春鹿 吟醸』を10年目のお酒として選びました。そして恒例の大吟醸を搾る途中の中取りと呼ばれる柔らかな部分だけを斗瓶に別取した『純米大吟醸斗瓶取り原酒』もございました。10年の節目をもじって竹のリキュールかぐや姫、10年目を祝い樽酒も限定酒となりました。
第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり

ノンアルコール、スイーツを担当するチームは蔵見学の際に用意する自家製甘酒で作ったアイスクリーム、『仕込水で作ったグリーンティー』などを。

「まつりやっ10年(てんねん)」の呑み処では秋の限定酒 『純米吟醸生詰ひやおろし』をはじめ、数種類ショット売りを。例年と同じ机数をご用意しましたが、予想以上の人出に手狭となってしまいました。来年への反省材料です。
今年もお酒を好きな温度でお楽しみいただけるよう、酒燗器販売メーカーでお燗名人の西岡さんにお越し頂き、大人気でした。
第10回酒蔵まつり

食べ物の屋台は奈良町を中心とした飲食店様「美酒楽菜しゃらく」様(奈良市中院町22-4 0742-27-2330)、「手造りの味 ゆき」(奈良市油阪町460 0742-24-5776)、「柿の葉ずし総本家 平宗」様(奈良市今御門町30-1 0742-22-0866)、「ふぁんろん」様(生駒郡斑鳩町東福寺1-4-15 0745-74-1468)にご出店して頂きました。
第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり

そして春鹿の純米酒、酒粕を入れて作られた素麺、うどんの試食販売として「三輪山勝製麺」様(桜井市大字黒崎702 0120-47-8838)が特別出店して下さいました。もちもちした歯触りは今までのものとは全く違う別物です。ユニセフさん、奈良町情報館 地域活性局による吉野の野菜の即売コーナーもございました。

酒蔵見学コースでは、酒造りイラスト、蔵人による説明、酒にまつわるクイズ、櫂入れ体験を行いました。まつりのお遊びコーナーではピンポン球や樽を使ったゲームを開催。
第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり

また、紀伊半島南部を襲った台風12号災害に対し、春鹿 年代物の酒チャリティーオークションを開催。大いに盛り上がり、皆様のお気持ち33485円を奈良県義援金窓口へ送らせて頂きました。
第10回酒蔵まつり

酒蔵まつり'11 酒王決定戦クイズ参加者の中、大阪市からお越しの竹林様が見事と第10代 春鹿 酒王になられました。おめでとうございます。6問中5問正解は、この方1人だけ。『春鹿 純米大吟醸生原酒 斗瓶囲い 酒王ラベル(四代目蔵元筆)』をお送り致しました。
これから春鹿の御愛顧をよろしくお願い申し上げます。そしてクイズにご参加頂いた皆々様、ありがとうございました。次はあなたの番です。11年目に向け、さらに楽しい酒蔵まつりを目指します。
第10回酒蔵まつり第10回酒蔵まつり

来年も皆様のお越しをお待ち申し上げております。


Posted by 春鹿 at 16:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。