2010年11月17日
酒造り体験実習
11月8日~10日
『お江戸春鹿会』のメンバーでこの12月、東京で飲食店を開かれる方が、酒造り体験実習の為、ご夫婦で来蔵されました。
朝の蒸し、仕込みの櫂入れ、昼からは新酒誕生に備えて布洗いなどを経験されました。
南部杜氏の古川が、酒造りにまつわる話を

もろみ担当から仕込みの説明

からしをした麹の味をみる。

早速櫂入れに

酒造りの半分は掃除。仕込み作業の後は、翌日の仕込みに備えて掃除タイム。

夜は私、杜氏、蔵人と一緒に夕食。
この日は仕事で行った秋田で求めた、きりたんぽ鍋も。

3日間同じ作業をして頂き、筋肉痛になられたようでしたが、開店前にとても良い経験が出来、
仕込みを手伝った『本醸造活性にごり酒 しろみき』には特に愛着が沸いたとの事。
開店にこのお酒が間に合わせてあげたいな。
最後は蔵人達と一緒に記念撮影。

開店まで忙しいしょうが、頑張って下さい。
春鹿のお酒、よろしくお願い申し上げます。
開店日には伺いますね。
『お江戸春鹿会』のメンバーでこの12月、東京で飲食店を開かれる方が、酒造り体験実習の為、ご夫婦で来蔵されました。
朝の蒸し、仕込みの櫂入れ、昼からは新酒誕生に備えて布洗いなどを経験されました。
南部杜氏の古川が、酒造りにまつわる話を

もろみ担当から仕込みの説明

からしをした麹の味をみる。

早速櫂入れに
酒造りの半分は掃除。仕込み作業の後は、翌日の仕込みに備えて掃除タイム。
夜は私、杜氏、蔵人と一緒に夕食。
この日は仕事で行った秋田で求めた、きりたんぽ鍋も。

3日間同じ作業をして頂き、筋肉痛になられたようでしたが、開店前にとても良い経験が出来、
仕込みを手伝った『本醸造活性にごり酒 しろみき』には特に愛着が沸いたとの事。
開店にこのお酒が間に合わせてあげたいな。
最後は蔵人達と一緒に記念撮影。

開店まで忙しいしょうが、頑張って下さい。
春鹿のお酒、よろしくお願い申し上げます。
開店日には伺いますね。
Posted by 春鹿 at 23:54│Comments(0)